創作

スマホ用魚眼レンズで魚眼パースの撮影方法【漫画やイラストの参考資料作成! 】

スマートフォンのカメラに魚眼レンズを取り付けて写真を撮るくま

https://art-workspace.com

魚眼レンズで撮影した写真を参考に絵を描きたいと思ったことはありませんか?

参考資料なしで魚眼パースに挑戦して悩んでいる方も多いはず。

これって、「先の見えない道に迷い込んでしまった…」みたいな域に達してしまうくらい大変ですよね。

見たままの風景を描いても、魚眼パースはつけられません。

できれば資料を見ながら描きたいです。

そんな方に向けて、魚眼パースを撮影して漫画やイラストなどの参考資料にするポイント5つを紹介しますので、ぜひ読んでみてください!

ぜひ好みの魚眼パース画像を撮って作品制作に再挑戦してほしいです。

それではさっそく、漫画やイラストの参考資料作成のためのスマホ用魚眼レンズを詳しく説明しましょう!

ポイント

スマホ用魚眼レンズの使い方についてくわしく説明します!

2種類の魚眼レンズの違いについても説明しています。

スポンサーリンク

スマホ用魚眼レンズの特徴

身近な風景に、魚眼パースで写真を撮れたら表現の幅が広がります。

その理由は魚眼レンズを気軽に試せれば、画角の疑問点を理解しやすくなるからです。

たとえば理論で考えてわからなくなった場合に、参考資料があれば答え合わせできます。

なので、気軽に撮影できるスマホ用魚眼レンズは表現の幅を広げるのにぴったりです。

スマホ用魚眼レンズの種類

スマホ用の魚眼レンズは一眼レフカメラのレンズと違いお財布にやさしいお値段で購入できます。

装着前後の風景を比較できるのも嬉しいポイントです。

スマホ用の魚眼レンズは大きく分類すると2種類です。

  1. 100円ショップ、300円ショップのスマホ用魚眼レンズ
  2. カメラメーカー製のスマホ用魚眼レンズ

です。

2つを順番に説明します。

100円ショップ、300円ショップのスマホ用魚眼レンズ

100円ショップや300円ショップにもスマホ用魚眼レンズがあります。

レンズの画質はあまり良くないです。

レンズに傷が入っている場合もあります。

しかし、細かいところはあまり気にしない方はこれで十分です。

カメラメーカー製のスマホ用魚眼レンズ

もう少し予算がある方は、家電量販店や通販でカメラメーカー製のスマホ用魚眼レンズの購入をおすすめします。

歪み方が綺麗で、品質が高く100円ショップのレンズと比べて細部まで描写できます。

こちらの方がレンズの透明度が高いです。

以上スマホ用魚眼レンズの種類について説明しました。

スポンサーリンク

魚眼の種類

魚眼レンズは広角レンズの一種です。

一般的に180度の広い範囲を撮影できます。

また、中心から外れるほどゆがみが大きくなります。

2種類の魚眼レンズがあるので、それぞれ説明します。

好みのパースがどちらか確認しましょう。

円周魚眼

円型に切り取られたように丸い写真が撮れます。

円型の外側の黒い部分はケラレと言います。

対角魚眼

画面全体が楕円にゆがんでいる写真が撮れます。

「魚眼レンズ」と言われたらこちらを指すことが多いです。

スマホ用魚眼レンズとして発売されているものは、円周魚眼が大多数になります。

スマホ用魚眼レンズの使い方

スマホ用魚眼レンズはとてもシンプルです。

スマートフォンのカメラの上に、クリップ状になったスマホ用魚眼レンズをはさんで撮影します。

クリップが届かない位置にスマートフォンのカメラがあると使用できないので注意しましょう。

スマホ用魚眼レンズ側で設定などは特にできないので、スマートフォンのカメラで画角の操作をします。

スマホ用魚眼レンズの代用品

撮影した写真を、画像加工アプリで魚眼レンズ風にすることも可能です。

こちらはあくまで魚眼風なので、画角は魚眼レンズを使った画像とは違います

雰囲気を味わってみたい方は、ぜひ魚眼風加工を楽しんでみてください。

魚眼風の加工で、どんな表現ができるのか掴みやすくなります。

そしてそこから自分の好みが理解できれば、更に表現の幅が増えます。

まとめ

魚眼パースを撮影して、漫画やイラストなどの参考資料にするには以下の5つが重要です。

  • スマホ用魚眼レンズは画角の疑問点を理解しやすくなり、表現の幅が広がること
  • スマホ用魚眼レンズには100円ショップの品とカメラメーカーの品があること
  • 魚眼レンズの種類には円周魚眼と対角魚眼があること
  • スマホ用魚眼レンズはクリップ状のレンズをスマホのカメラに装着して使うこと
  • 写真を画像加工アプリで魚眼レンズ風にできること

このように、スマホ用魚眼レンズで魚眼パースを撮影する方法を紹介しました。

魚眼パースに興味がある方はぜひ挑戦してみてください。

野外スケッチのコツとラフスケッチの描き方について詳しくまとめた記事があるので、以下記事で確認してみてください!

ではでは。楽しい創作活動を!

スポンサーリンク

-創作
-