今使ってる机の高さを気にしたことはありますか?
自分の身体に合った高さに調節しておかないと、後で負担が大きくなりがちです。
不調を感じてから机の高さを見直すと結構重大な問題だったとわかります。
できるだけ早く改善しましょう。
今回の記事では、前半はいすの高さと机の高さに合わせる方法を、後半は机に液晶タブレットをのせることを考慮した快適な作業環境をつくる方法を解説します!
ポイント
机を身体の負担を減らす高さに調節する方法を詳しく説明!
スポンサーリンク
机の高さ調節をしよう
いすの高さが決まったら机の高さを調節しましょう。
こちらのいすを体に合わせて液晶ペンタブレット使用中も疲れにくくするに詳しい説明があります。
机の高さと描画するペンタブレットの高さは深く関係します。
屈むような姿勢は全身の不調の原因になりかねません。
机の高さが
- 高い場合: 脚を切るor買い替えが必要です。
(スタンディングデスクへ改造できます) - 低い場合: 机に乗せて使うモニターアームやスタンド、継脚グッズなどを使うと高さ調節が可能です。
後で机に乗せるペンタブレットの位置も考慮して、高さ調節をしましょう。
猫背阻止!ペンタブを机に乗せることをあらかじめ考える
液晶ペンタブレット使用の方は、液タブの画面に向かう時に負担が少ない姿勢を目指します。
対策としては机上の液タブ画面を自身に近づけ過ぎず、猫背にならない配置にしましょう。
液晶のないペンタブレット(板タブ)を使用の方はパソコンのディスプレイをみて描くので液タブよりも目や体に負担が少ない場合が多いです。
こちらの方は肘置きと机を同じ高さに揃えて正面にディスプレイを設置しましょう。
スポンサーリンク
いすの肘置きだけでは足りない?机やペンタブレットにもサポートを
大きな液晶タブレットを使用する方は、椅子の肘置きの高さでは対応できない部分に描画する場合も考えられます。
そんな時は机より高い位置にサポートが必要です。
机に高さ調節用のアイテムを置いてサポートを増やしましょう。
サポート用のアイテムに腕を置いた時適度な高さと柔軟性があれば、お絵かき環境をより快適にしてくれます。
このイメージとしては油絵での腕鎮(mahlstick,maulstick)があげられます。
液タブで使うので油彩と違い画面にさわっても構わないので、取り外し可能で画面を傷つけずサポートできる物ならなんでも代用できます。
机や液晶タブレットに気軽に使える品として100円ショップのスポンジブロックは腕を置くと適度に柔らかく、あまりへこまないのでおすすめです。
スポンジブロックは複数そろえるとストレッチにも使えます。

- 肘置きでは: ディスプレイ下部~中部の描写
- 腕鎮では: ディスプレイ中部~上部の描写
と使い分けもできます。
このように机にもサポートを増やせば首と肩の負担を減らせます。
活用して快適な作業環境にしましょう。
まとめ
机をいすに合わせて快適な作業環境をつくるには、以下の3つが重要です。
- 机が低い場合は体に合わせて調節すること
- 机とペンタブとの配置(高さと距離)を考えること
- 腕鎮で机上と液タブにサポートを増やし首と肩の負担を減らすこと
ご紹介した内容を実践すれば、机の高さ調節にお悩みの方も作業環境の改善ができますので試してみてください。
肘や腕の負担を減らす液タブの使い方について詳しくまとめた記事があるので、以下記事で確認してみてください!
ではでは。楽しい創作活動を!