今回の記事では手持ち型左手デバイスを初めて使うために必要な3つのポイントを紹介します。
これから設定に挑戦する方にも流れがわかりやすく表現できるよう一つずつ確認できるようチェックポイントを書き出しました。
手持ち型左手デバイスは大ざっぱにわけて2種類あります。
- ゲーム機のコントローラを転用して左手デバイスにする
- ClipstudioPaint専用の手持ち型左手デバイス(Tabmate)を購入する(ClipstudioPaint専用なので他のソフトではキーカスタマイズソフトを入れないと使えません)
の二種類が主な方法です。
パソコンでイラストソフトに対応させて使うにはいくつか必要なチェックポイントがあります。
確認してみましょう。
ポイント
パソコンがBluetooth対応か、キーカスタマイズソフトはパソコンに入っているか、機能の割り当てをしたかチェックしよう
スポンサーリンク
手持ち型左手デバイスの接続方法をチェック
手持ち型左手デバイスはBluetooth対応の製品が多いのでお持ちのパソコンでBluetoothが使えるか確認しましょう。
もし非対応だった場合でもパソコン側は後付け可能です。
USBのBluetoothアダプターを購入して設定しましょう。
手持ち型左手デバイスを操作するキーカスタマイズソフトのチェック
ゲーム機のコントローラやClipstuioPaint専用の左手デバイスを好きなイラストソフトで左手デバイスとして使うにはそのまま接続しても機能しません。
各ボタンに好みのショートカットを割り当てるソフトが必要です。
この機能をもつソフトをキーカスタマイズソフトと言います。
パソコンにキーカスタマイズソフトを入れましょう。
設置型左手デバイスはキーカスタマイズソフトの機能があらかじめ入っている製品がほとんどなのでこの手間がありません。
ClipstudioPaintを使う予定で専用デバイス(Tabmate)を使う方はキーカスタマイズソフトは必要ありません。
スポンサーリンク
手持ち型左手デバイスの各ボタンに機能の割り当てを行ったかチェック
キーカスタマイズソフトをパソコンに入れたら、左手デバイスの各ボタンに好きな機能を割り当てます。
イラストソフトで設定したショートカットを確認してキーカスタマイズソフトに設定しましょう。
設定が終わったら保存を忘れずに行ってください。
時間をかけて行った設定なので定期的なバックアップもしておきましょう。
この割り当ては修飾キーがおすすめです。
こちらの記事に詳しい説明を載せています。
-
左手デバイスに修飾キーを割り当ててツールシフト機能を活用しよう!
続きを見る
ここまで終了したらイラストソフトを起動してみましょう。
左手デバイスのBluetooth接続とキーカスタマイズソフトの起動を確認して、ショートカットが入力できるか試してみてください。
まとめ
手持ち型左手デバイスを初めて使うには、以下の3つが重要です。
- 手持ち型左手デバイスがブルートゥースに対応していること
- パソコンにキーカスタマイズソフトがインストールされていること
- 手持ち型左手デバイスの各ボタンに機能を割り当てること
設定はなかなか面倒かもしれませんが、一度してしまえば後は楽です。
ショートカットを活用して時間短縮ができます!
ご自身の効率や好みを考慮して最適な作業環境になるよういろいろ試してみましょう。
手持ち型左手デバイスは設置型左手デバイスとの併用も時短に有効なので、以下の記事で確認してみてください。
ではでは。楽しい創作活動を!