手間や時間をかけず健康的な食事を目指したい方も多いと思います。
特に作品制作期間になるとそちらに集中して力を注ぎたいと感じる気持ちはよく聞かれます。
そんな場合でも「おいしく」かつ「効率よく」栄養をとってちょっとでも食生活を豊かにしましょう。
いつもの食事にさらっと乾燥食品をふりかけて、同じメニューでも風味を変えられます。
ふりかけるだけなので、時間はかかりません。
そのうえ、乾燥食品は栄養価が高いので効率よくおいしい食事がとれます。
ぜひ試してみてください。
ポイント
忙しい人向けの乾燥食品の活用方法についてを徹底解説!
乾燥食品のいいところとおすすめの乾燥食品を紹介します
スポンサーリンク
乾燥食品のいいところを知って原稿中の食事にトッピングしよう
乾燥食品を食事にトッピングしましょう
その理由は3つあります。
乾燥食品は
- 栄養価が高い
- 賞味期限が長い
- うま味が凝縮している
以上の理由で、制作に追われて食事の時間が少ない人の強い味方です。
限界修羅場飯にも向いています。
1~3を順番に説明します。
栄養価が高い
干すことで増える栄養素があります。
- 食物繊維
- カルシウム
- ビタミンD
- 鉄分
- ビタミンB群
が増えます。
ただし、水溶性の栄養素は減っているので注意が必要です。
- ビタミンC
- カリウム
は生の野菜やくだものから採りましょう
以上、栄養価の説明でした。
賞味期限が長い
乾燥や天日干しさせるので、微生物の繁殖を防ぎます。
水分が少ないので生のや果物などより賞味期限が伸びます。
そのため、消費期限が長くできます。
うま味が凝縮している
乾燥させることで、うま味のもとであるイノシン酸やグルタミン酸、グアニル酸が増えます。
たとえば、かつお節やトマトやこんぶ、乾燥しいたけなどは生の状態より上記のうま味成分が増えます。
水分が減りうま味成分が増えることで、ぎゅっと凝縮された乾燥食品になります。
このように、生の食品よりうま味が凝縮されています。
以上、乾燥食品のいいところについて説明しました。
時間はかけずに、おいしさと栄養を増やすトッピングにおすすめの乾燥食品【原稿中の食事にふりかけよう! 】
おすすめの乾燥食品13種を紹介します。
なるべく身近にあり使いやすく、すぐに食べやすいものを選びました。
乾燥食品 | 簡単な説明 | トッピングにおすすめの料理 |
---|---|---|
ドライパセリ ○ | 使い勝手がいい香辛料 | 肉料理、卵料理、揚げ物、サラダ、マリネなど |
ドライバジル | こちらも使いやすい香辛料 | スタ、スープ、揚げ物、サラダなど |
ジンジャーパウダー(粉しょうが) ○ | 香りと辛味がたのもしい香辛料 | 飲み物、炒め物、肉料理、お菓子など |
粉唐辛子(カイエンペッパー) | 辛いものが苦手な方はパプリカパウダーがおすすめ | 麺類、スープ、煮込み料理、肉料理、漬け物、揚げ物など |
パプリカパウダー | 辛さが苦手な方はこちら | 煮込み料理、揚げ物、卵料理、炒め物、サラダなど |
シナモンパウダー | 冷え性の方や寒い日の食事に | お菓子、飲み物、トースト、さつまいもやかぼちゃ料理など |
トマトパウダー | トマトのうま味が詰まってる | スープ、煮込み料理、麺料理など |
塩昆布 ○ | うま味と塩がそろっているので便利 | スープ、サラダ、ふりかけ、おにぎりなど |
ごま | 香ばしさがほしいときに | スープ、サラダ、揚げ物、お菓子など |
粉チーズ | うま味と塩が効いている乳製品。使いやすい | サラダ、魚料理、麺類など |
干し海老 | うま味と塩が凝縮された魚介類 | サラダ、スープ、麺料理など |
きな粉 | 加えると濃厚な味になる | お菓子、飲み物、トースト、おもち、シリアルなど |
全脂粉乳 | 牛乳が無くてもこれがあれば大丈夫 | コーヒー、紅茶、スープ、煮込み料理、お菓子など |
スポンサーリンク
乾燥食品の保存方法
直射日光や高温多湿を避け、密閉用器やジッパー付きの保存用袋に入れておいしい状態を保ちましょう。
冷凍庫や冷蔵庫での保存がおすすめです。
まとめ
最後に、ご紹介した内容をおさらいしてきましょう。
乾燥食品は
- 栄養価が高い
- 賞味期限が長い
- うま味が凝縮している
ので、制作に追われて食事の時間が少ない人の強い味方です。
お気に入りの乾燥食品を見つけて、修羅場飯もちょっぴり華やかにしましょう。
以上、原稿中の食事に時間はかけられなくてもおいしさと栄養を増やす方法を紹介しました。
食事に乾燥食品のトッピングをぜひ一度試してみてください。
原稿中の飲み物について詳しくまとめた記事があるので、以下記事で確認してみてください!
ではでは。楽しい創作活動を!