長時間の創作活動で首、肩、腰などから全身まで血行が悪くなりコリを感じませんか?
急いでいるとどうしても疲労対策を後回しにして我慢してしまいがちになります。
作業環境がちょっとずつ改善できたら体の負担も改善して行きましょう。
ポイント
体の負担を減らして創作活動をより快適にするためのストレッチ 方法を詳しく説明!
スポンサーリンク
原因を取り除いて悩みを解決しよう。
治療には原因療法と対症療法の2種類あります。
原因療法は原因を取り除く治療法です。
対症療法は原因によって起こる症状を治す治療法です。こちらを重視しています。
身近な例で説明すると
創作活動に力を入れている人の多くは肩こりを経験したことがあると思います。
痛み止めの薬を飲んだりマッサージに通えば一時的に痛みは和らぎますがまた同じ姿勢で長時間創作活動を行えば同じところが痛みます。
この痛み止めの薬や定期的なマッサージは対症療法です。
原因療法を行うには、原因を探さなければなりません。
肩こりの原因はたくさんあるので一概にこれとは言い切れませんが
- 姿勢の悪さ
- 運動不足
- 噛みしめ・食いしばり
等の割合が多いです。
スポンサーリンク
1.姿勢の悪さと2.運動不足に関して
創作活動を行って出た肩こり症状のほとんどの原因は筋肉の緊張による血行不良です。
固くなった筋肉には痛みのもとになる疲労物質がたまっています。
この固くなった筋肉が自分の体のどこにあるか理解できるとほぐしやすいです。
固くなった筋肉がわかったら自身で定期的にほぐすメンテナンスを行いましょう。
肩甲骨を動かすストレッチ
背骨を伸ばすストレッチ
が肩こりには効果があります。
3.食いしばりについて
創作活動中、例えば液晶タブレットのペンを持って作業しているとき歯を食いしばっていませんか?
人はリラックスしているとき唇は閉じても歯と歯が合わさりません。
安静位空隙と呼ばれる隙間が空きます。
もし癖がある場合、自身では無意識に食いしばっていることが多いです。
意識して食いしばりを中断しましょう。
噛みしめる癖がなくなると筋肉の緊張が減ります。
眼精疲労とストレスを減らすことも効果が高いです。
また、何もできないほどの痛みは治療が必要です。
無理にストレッチを行わず整形外科等の専門医療機関にかかりましょう。
効果的なストレッチのために
筋肉に負荷をかける運動ではなく、固くなった筋肉をほぐすことを目標にしたストレッチを紹介して行きます。
できるだけ呼吸を止めずにストレッチを行いましょう。
ストレッチで疑問がわいた場合こちらの厚生労働省が開設した健康情報サイトe-ヘルスネットがおすすめです。
体を労り健康寿命を伸ばして創作を楽しみましょう。
ではでは。楽しい創作活動を!